平成25年1月24日に自民、公明両党が今年度の税制改正大綱を決定し公表しました。今回の税制改正は、安部内閣が最優先課題とする経済再生に向けた緊急経済対策に係る税制と、来年4月に税率8%への引上げが予定されている消費税増税 […]
サラリーマン以外の方は毎年年度末(3月15日期限)に確定申告をしていますが、後になって間違いに気づくことがあります。『大きな金額の領収書が出てきた』『計算間違いしていた』などなど、確定申告の間違いが判明したときには更正の […]
あけましておめでとうございます。 年末調整が終わり、一息ついている方も多いかと思いますが、1月末期限で提出しなければならない税務関連の書類がいくつかあります。そのひとつに償却資産申告書がありますが、市町村から送られて来る […]
政府は10月1日、地球温暖化対策税(環境税)を導入した。 原油や液化天然ガス(LNG)にかかる石油石炭税に上乗せし、2016年度にかけてさらに段階的に増税される見通しで、ガソリンや電気料金への転嫁により消費者にも影響が […]
通常、会社員の場合は、毎月の給料から所得税が天引きされ、年末に会社が年末調整をしてくれるため、確定申告をする義務はありません。 しかし、確定申告書を提出する義務のない人でも、年間の医療費が高額の人や住宅ローンで住宅を購 […]
東日本大震災からの復興のための施策を実施するために、必要な財源を確保することを目的として、「復興特別税」というものが個人や法人に課税されることになりました。 簡単に書くと、本来納めるべき税金の金額に、次のような税率で法人 […]
近頃はめっきり寒くなり、年末が近くなってきたという感じですが、税務においても、年末調整の準備をする時期になってきました。 24年分の年末調整では、保険料関係の控除に変更点があります。以下、改正 […]
業務上で自動車を利用する多いと思いますが、もし社員が社用車で交通違反をしてしまった場合、罰金の扱いはどうなるでしょうか? 罰金は会社の損金(税金計算上の損金)にできません。 罰金は個人に対して課せられるもの […]
年金制度が改正され、国民年金保険料を納めることができる期間が延長されます。過去10年以内に国民年金保険料の納め忘れの期間のある方は、申し込みにより、平成24年10月から平成27年9月までの3年間に限り、国民年金保険料を […]
事業所得等を有する白色申告の方に対する現行の記帳・帳簿等の保存制度について、平成26年1月から対象となる方が拡大されます。 現行の制度の対象者は、白色申告の方のうち、前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計 […]