法人会にて「自主点検チェックシート」(監修:日本税理士会連合会 後援:国税庁)が公表されてます。 的確な会社運営・税務リスクの軽減・経理水準の向上・社内の不正防止等の観点から「自主点検チェックシート」をご活用ください。 […]
国税庁は4月21日、インボイス制度に係る「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」を改訂しました。事業者の方が、消費税の適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)にも対応いただけるよう、そ […]
■納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告) [令和6年4月1日現在法令等] 【概要】 所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、 その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月 […]
令和6年分の確定申告の計算も終わっているかと思います。 令和6年分の確定申告納期限は以下の通りです。 所得税等・・・・・・・・・・・・・・・令和7年3月17日(月) 消費税及び地方消費税・・・令和7年3月3 […]
確定申告における定額減税の適用 ◇定額減税対象者 令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合その収入が2,000万円以下※)の方 ※ 所得金額調整 […]
令和6年分確定申告の受付期間 所 得 税 等 令和7年2⽉17⽇(月)〜令和7年3⽉17⽇(月) 個人事業者の消費税 令和7年1⽉6⽇(月)〜令和7年3⽉31⽇(月) 贈 与 税 […]
従業員の賃金を上げることにより、法人税の税額控除が受けられる賃上げ税制の繰越控除が可能になりました。 賃上げ税制の賃上げ要件に該当していても法人税を控除しきれない場合があります。令和6年4月1日から令和9年 […]
国税庁は令和6年分の確定申告はスマホとマイナポータルでさらに便利にとアピールしています。 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、所得税、消費税及び贈 […]
令和6年12月20日に令和7年度税制改正大綱が発表されました。 税制改正大綱とは、各省庁から出される税制改正の要望等を受け、与党税制調査会が中心となり翌年度以降の税制改正の方針をまとめるものです。 主な項目を記載します。 […]
対象者の確認 年末調整の対象となる⼈が、原則として、年調所得税額(年末調整により算出された所得税額で、住宅借入⾦等特別控除の適用を受ける場合には、その控除後の⾦額をいいます。)から年調減税額を控除する対象者となります。 […]