「源泉徴収」とは、給与・報酬等を支払う者(源泉徴収義務者)が、支払いの際に所定の方法で計算された税金(源泉所得税)を、支払金額よりあらかじめ差引くことをいいます。 そして、源泉徴収義務者には差引いた税金を税務署等に納付す […]
景気が悪くなり税収が落ち込むと、必ずと言っていいほど、たばこ税の引き上げの動きが出ます。最近では平成15年と18年に「財源確保」のために1箱20円値上げしました。しかし、この時は、売上が落ち込んで税収はわずかな増加にと […]
固定資産税の縦覧制度 納税者が自己の所有する土地・家屋の評価額が適正かどうかを、縦覧帳簿に記載されている他人の土地・家屋の評価額と比較できる制度です。対象者は、同市に固定資産税の納税者(土地のみの納税者は家屋を、家屋の […]
政権が民主党に変わり初めての税制改正法案が国会に提出されました。 その中の「住宅資金贈与の非課税制度」について非課税枠が拡充されています。 旧政権においても非課税制度が創設され重複している年度があります。 そこで、この制 […]
明日2月16日より確定申告の受付が始まります。申告期限は所得税が3月15日、消費税等が3月31日になりますので、申告期限に遅れることのないよう申告・納税を行ってください。なお、振替納税を選択されている方は所得税4月22日 […]
2009年度第二次補正予算案が28日午後参院本会議で可決,成立しました。 中小企業が民間の金融機関より融資を受ける際に,信用保証協会が返済を全額保証する「緊急保証制度」と,日本政策金融公庫などが緊急保証より低利で融資する […]
平成22年になりまして、平成21年度確定申告の申告・相談を随時受付けております。 お気軽にご連絡下さい。
長野県では、県内で新たに創業した中小法人(資本金1,000万円以下)に対し、設立から5年を経過する日の属する事業年度まで法人事業税の課税を免除する制度がありますが、平成21年4月1日から、年400万円以下の所得に対する税 […]
12月22日、2010年度税制改正大綱を閣議決定しました。所得控除制度の見直し、 たばこ増税など庶民の負担増につながる増税なども盛り込まれました。 なかでも注目の所得税と住民税の扶養控除は、次の通り。 &n […]
忘年会、新年会シーズンです。 得意先の役員や従業員を招待するためにタクシーなどを利用することがあります。そのタクシー代を移動するための費用として「旅費交通費」として損金処理していませんか? 招待して接待をすることは業務 […]