平成28年分の年末調整から、国外居住親族について扶養控除等を適用する場合には送金関係書類の提出(提示)が義務付けられました。 具体的には、扶養親族に送金をした金融機関等の書類や、クレジットカードにより扶養親族が購入した商 […]
平成28年1月1日以降に相続又は遺贈により取得する財産に係る相続税申告書には、被相続人のマイナンバーを記載していただく必要がありましたが、平成28年10月以降に提出する相続税申告書については、被相続人のマイナンバーの記載 […]
平成29年度税制改正要望が公表されています。 平成29年度の目玉としては、皆様も関心の高い「配偶者控除の廃止」ではないでしょうか。 配偶者控除とは、納税者の配偶者の所得が年間38万円以下(給与収入103万円以下) […]
「帳簿書類や領収書等の保存書類が増え、いつまで残しておけばいいのかな?」という 疑問が頭をよぎることもあるかと思います。 帳簿書類等の保存期間についておさらいしたいと思います。 帳簿書類とは、帳簿を備え付けてその取引を記 […]
平成28年10月1日から、健康保険・厚生年金保険の被保険者資格の取得基準が以下の通り明確になります。 改正内容 これまでの基準 1日または1週の所定労働時間および1月の所定労働日数が常時 […]
安倍内閣の政策のひとつである地方創生の推進策のとして、地方における企業拠点の強化・拡充を行う取組に対する支援スキームを構築し、オフィス設備に関する設備投資減税や雇用促進税制等の措置が創設された。 拡充型 地 […]
平成28年度税制改正により、空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例が創設されました。 被相続人が生前に一人暮らしをしていた家屋(亡くなった後は空き家)を相続によって取得した相続人が、相続日から3年を経過する日の属する年の1 […]
平成28年度税制改正により、中小企業者等が平成28年7月1日以降に取得した一定の機械装置について、固定資産税(償却資産税)が3年度分、2分の1になる特例がスタートしました。今回設備の対象となるのは、生産性の向上に役立つ機 […]
今まで経理の経験が無かったけれど、少しずつ覚えようと思って勉強を始めたというお客さんとお話しする機会がありました。 その中で、知っているようで意外と知らない質問がありましたので調べてみました。 お客さんから […]
源泉所得税の納期の特例納付期限が近づいてまいりました。 納期の特例を適用されている方は、7月11日が納付期限になりますので注意しましょう。 納期の特例とは 給与等を支払う個人事業主や法人は、従業員に給与を支払う際には […]