平成22年分の所得税の申告の時期が近づいています。この申告は、平成22年1月1日から12月31日までの所得についてに対する所得税額を計算し、毎年2月16日から3月15日までの間に申告書を税務署に提出する手続きです。給与所 […]
先ごろ与党民主党から来年度の税制改正案が発表されました。 所得税、法人税、相続税などそれぞれ目玉になる改正案が盛り込まれています。 中でも、相続税についての基礎控除の改正は影響を受ける方が少なからずおられると思います。 […]
こども手当の開始に伴い、平成23年から、適用となる源泉所得税の扶養控除が変更になります。 16歳未満の扶養親族に対する扶養控除が廃止されました。 1月の給与計算の際には、控除対象者の人数にご注 […]
以前ご案内した小規模企業共済制度が来年1月1日より一部改正になります。具体的な改正内容は以下の通りです。 1.事業の経営において重要な意思決定をしている等、一定の要件を満たす共同経営者(親族に限りません)も共済に加入でき […]
事業をしている方は,決算書を作成されるかと思います。決算書は貸借対照表,損益計算書などで構成されていますが,製造業であればその製品を作るのにかかった原価を「製造原価報告書」として記載するようになります。これは損益計算書の […]
この度、遺族の方が年金として受給する生命保険金のうち、相続税の課税対象となった部分については、所得税の課税対象にならないとする最高裁判所の判決があり、平成17年分から平成21年分までの所得税が納めすぎとなっている方は、還 […]
今年もそろそろ生命保険料控除証明書が送られて来る時期になりました。 平成22年度の税制改正により、生命保険料控除について見直しが行われました。 一般生命保険料控除、個人年金保険料控除と別に、新たに介護医療保 […]
支払保険料の控除証明書が届く頃となると、今年もそろそろ年末調整の時期が近づいてきます。書類不備等がないように準備して下さい。 ところで平成22年度税制改正において扶養控除が見直され、今年の年末調整時期に配られる「平成23 […]
景気低迷、不況が続いております昨今、当事務所では、お客様の増加を計る事により、会社間の仕事の提携や紹介を増やし、多くのビジネスマッチングの機会を提供し、不況打破に向かって参りたいと考えております。 そ […]
小規模企業共済とは、小規模事業者の為の共済制度なのですが、【一人親方や中小企業経営者の退職金制度】として国が設けている制度です。 個人事業主の方は定年があるわけではありません。定年がないという事は【退職金】も当然ありませ […]