平成23年度税制改正で、青色申告法人の繰越欠損金の損金算入期間が、7年から9年に延長されました。平成24年4月1日開始事業年度から適用されますので、決算期としては、平成25年3月決算からとなります。対象となる欠損金は、平 […]
平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する復興特別税が導入されることになりましたが、所得税の源泉徴収義務者が所得税と併せて復興特別所得税を源泉徴収することになります。 源 […]
年度中途で役員給与を減額した場合にその損金算入が認められるためには、「経営の状況が著しく悪化したことその他これに類する理由(業績悪化改定事由)」が必要です。 これについて、経営状況が相当程度悪化しているような場合 […]
国税庁は、3月21日に平成22年度の法人企業の実態調査(平成23年3月末時点)として、会社標本調査の結果報告を行いました。 これによると欠損法人の割合は72.8%にのぼり過去最悪といわれた平成21年度と同率の割合となって […]
平成23年度の税制改正で減価償却定率法の償却率が変更になっています。平成24年4月1日以後取得する減価償却資産からの適用になっておりますので、これから資産を取得される方は注意が必要です。 ただし、定率法を採用している法人 […]
今年度の所得税の確定申告が3月15日で終わりましたが,帳簿書類の保存期間について気になるところだと思います。 青色申告の場合 […]
社会保障・税一体改革大綱について、2月17日に閣議決定されました。 最大の柱は消費課税の改正で、消費税率が、平成26年4月1日より8%へ、平成27年10月1日より10%へ段階的に引上げられる事になります。 税収の使途につ […]
平成23年分所得税の確定申告の受付が、2月16日(木)から始まります。 e-Tax(イータックス)での受付はすでに始まっています。どちらも申告期限は3月15日(木)までです。昨年1年間の所得を精算して早めに申告をすませま […]
今年も確定申告の受付が始まりました。 年金受給者の皆様も毎年確定申告をしてこられたと思いますが、平成23年分から「年金所得者に係る確定申告不要制度」の対象者は確定申告が不要になりました。 この制度は、公的年金の額が年4 […]
平成24年度税制改正大綱が発表され、給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得控除額が245万円となります。年収の多い方が対象となりますが、平成25年分の所得税、平成26年分の住民税共に、大きな増税となります […]